「どうして私にだけ噛むんだろう?」
「飼い主に対して噛む理由を知りたい…」
こんな飼い主さんからの質問が多いです。
まず初めに、犬が飼い主さんを噛むのには必ず理由があります。
これは飼い主さんに対して、何かしらの要望を訴えているのですが、その愛犬の気持ちを理解できずに私に相談してくださる方がかなり多いです。
\公式LINE@リニューアルしました^^/
オンラインしつけ相談実施中!(県外ok)
トレーニング実績500頭以上の訪問しつけのプロである私がご愛犬と飼い主様が幸せに暮らせる方法をご提案いたします。
【今なら期間限定!】公式LINE@登録で「愛犬から信頼されるしつけ講座4日間の特別レッスン」をプレゼント!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!!
もくじ
犬が飼い主に噛む理由とは?
警戒心や恐怖心による噛み
犬は追い詰められたりすると、飼い主に対しても攻撃性になることがあります。
たいていは、過度な厳しいしつけを行なっていたり、しつけと称して犬に暴力を振るっていることが挙げられます。
そのため、厳しいしつけをしている場合は、自分のしつけ方法を見直す必要があります。
逆に、しつけ不足のことも考えられます。
また、外傷や病気が原因で攻撃性になっている可能性も考えられますので、今までは大人しかったのに突然攻撃的になってしまった場合は、一度動物病院へ連れて行ってみても良いかもしれません。
本能的なものによる噛み
この噛みは、本能的な習性もあって、野生動物であれば危険から身を守るための防御として噛む行動となります。
例えば、
- ふいに触れられた時
- 威圧的な態度がみられた時
- 犬の嫌がる部位に触れられた時
また、犬が大切な人を守るためや相手より有利な立場になるためになる攻撃的な噛みをみせることがあります。
愛犬との関係性をさらに深める必要で、犬の生活環境や家族の接し方をもう一度見直してみてください。
しつけのやり方がわからない場合はプロのトレーナーや訓練士さんにご相談をされることがベストでしょう!
気を惹くものによる要求噛み
犬が飼い主の気を惹きたくて噛んでいる場合には、無視が一番効果的です。
なぜなら、犬から求める行動に飼い主さんがいちいち応えてしまうと、その行動が癖になり噛む力もどんどん強くなってくるからです。
そのため、噛みが強くなる前にこの要求噛みを抑える必要です。
あなたの犬が要求噛みをしてきたら、無視を徹底し、噛まなくなったら褒めたり遊んであげたりしましょう!
そうすることで、犬は気を惹きたくて、
と学習するようになります。
興奮しすぎてつい噛んでしまう場合
愛犬とボールやおもちゃで遊んでいるうちに、周囲がみえなくなり勢い余ってガブッと噛んでしまうことがあります。
決してわざと噛んでいるのではなく、自覚していないことが多く、特に興奮しやすい犬に見られます。
愛犬とおもちゃやおやつを与えている最中に、歯が当たったことに注意を促しましょう。
例えば、噛まれた時に「痛い!」と大げさに声を上げて、遊びの場合は中断し、おやつは食べさせないなど、歯が当たったことを自覚させてあげましょう!
愛情表現やコミュニケーションによる噛み
愛情表現のために口を使って軽く噛むことが多いです。
前歯だけを器用に使って、人の髪や体毛、皮膚を軽く噛んだりします。
犬が自分の体のかゆいところを気にして噛む、親犬が子犬の毛繕いをする行動に似ています。
プラスの感情なので、対処は特に必要ないと思います。
これらの感情は、嬉しい時や甘えたいときに舐める行動と似ているので、なるべく受け止めてあげられるといいですね!
どうしてもやめさせたい場合は、犬が口を当てた瞬間に立ち上がって離れてみてください。それを繰り返せば、甘噛みはだんだん減っていきます。
犬が飼い主に唸りながら噛む心理とは?
あなたの犬が唸りながら噛む仕草は、恐怖心や攻撃性からくる噛みです。
これは、愛犬とあなたの関係性はガタ落ちと言ってもいいでしょう。
愛犬との関係が崩れた原因として考えられるのが、
- 体罰をしてしまった
- あまりにも叱りすぎている
- 愛情不足や運動不足が原因
飼い主さんに一言お伝えしたいのが、一度壊れた信頼関係は回復するまでにかなりの時間がかかります。
だからこそ、子犬の時期からしつけをし、信頼関係を高める必要があるのです。
ドッグトレーナーである私からのアドバイスですが、「もうどうすればいいの…?」と悩んでいる飼い主さんは迷わず、プロのトレーナーさんにしつけの相談を受けた方がいいでしょう!
犬が飼い主の手を噛む意味と対処法
犬が飼い主の手を噛む心理として、「遊び噛み」が多くみられます。
遊び噛みは甘噛みと似ており、子犬独自の行動パターンですが、しつけをしないでいると、成犬になっても直らないままのことがあります。
人と遊んでいる時に人の手を噛んでよいとなると、本気の攻撃噛みをしてもOKとなってしまいます。
犬には噛みの加減がわかりませんから、子犬の時期から「皮膚に歯を当ててはイケナイ!」という認識を徹底して植えつくておくことが必要なんです。
遊び噛みの直し方は、犬を手を噛んできたら手を引っ込めて、きちんと”ダメ”と伝えることです。
代わりに、噛んでもいいおもちゃを与えるとか、愛犬の大好きなおもちゃで一緒に遊んであげましょう!
犬が飼い主の足を噛む意味と対処法
犬が飼い主の足を噛む心理として、大きく3つに分けられます。
- 本能的な習性
- 遊びによるもの
- 嫌なものへの威嚇
「動いているものに反応する」といった犬の習性が考えられます。狩猟本能がある犬種は、動いているものであれば、反射的に噛み付いて動きを止めようとします。
また、遊びの欲求から噛み付いてることが考えられます。
犬は常に遊びの欲求を持っています。
なので、飼い主さんに遊んでもらいたいという気持ちから噛む行動がみられることもあります。
飼い主の足を噛む理由が、本能的なものだから!と許してしまっては、噛み癖はいつまで経っても直りません。
足を噛まれた時はしっかり叱る。もしくは足を噛まれても反応せずに無視してください。
飼い主の足を噛んでいる犬にとって、足を噛んでも反応しないことが分かれば、次第と噛むことはなくなっていきます。
犬が飼い主以外に噛む意味と対処法
臆病な犬の場合は、家族以外の人がその犬に触れようとすると、自己防衛のため噛みに繋がることがあります。
ですが、人側のほうも犬を触るときのマナーも覚える必要があります。
- 大声を出す人
- いきなり触ろうとする人
- 行動や態度を落ち着かない人
犬にもフレンドリーな犬もいれば、臆病な犬もいます。
犬との触れ合い方にもルールがあるので、きちんと守って仲良くなりましょう!
まとめ
以上、愛犬が飼い主のことを噛む心理についてお伝えいたしました。
犬が飼い主に噛む行動として、
- 甘えたいときや遊んで欲しいときの噛み
- 恐怖心や攻撃性による噛み
がみられます。
その中でも、恐怖心による噛みの場合は、ガチ噛みです。
あなたの愛犬はあなたのことを一切信頼しておらず、敵とみなしているでしょう。
このような愛犬と最悪な関係性になってしまった場合は、プロのトレーナーさんに必ずしつけの相談をしましょう!
一人で解決したところで、犬の知識やしつけのスキルが少ない飼い主さんの場合が考えなしにしつけてしまうと、問題行動がさらに悪化し、取り返しのつかない事態に陥ります。
ですから、これから先の将来、愛犬とストレスなく幸せに暮らしていく方法をサポートしてくれます。
\公式LINE@リニューアルしました^^/
オンラインしつけ相談実施中!(県外ok)
トレーニング実績500頭以上の訪問しつけのプロである私がご愛犬と飼い主様が幸せに暮らせる方法をご提案いたします。
【今なら期間限定!】公式LINE@登録で「愛犬から信頼されるしつけ講座4日間の特別レッスン」をプレゼント!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!!









