犬を飼われている飼い主の皆さん、「分離不安」ってご存知ですか?
例えば、留守番中の吠え癖がひどかったり、家に帰ると部屋中が散らかっているなど、症状は個体差によって様々です。
中には分離不安な愛犬の症状がひどくて、ノイローゼになってしまう飼い主さんも実際にいます。
その他にも、留守番中に下痢や嘔吐をしたり、自分の手足を噛む自傷行為なども含まれます。
ここでは、分離不安になりやすい犬の特徴と対処法をしつけのプロである私がお伝えいたします。
具体的には、
- 分離不安とは?
- 分離不安になる原因と症状
- 分離不安の治し方
について解説しております。
\公式LINE@リニューアルしました^^/
オンラインしつけ相談実施中!(県外ok)
トレーニング実績500頭以上の訪問しつけのプロである私がご愛犬と飼い主様が幸せに暮らせる方法をご提案いたします。
【今なら期間限定!】公式LINE@登録で「愛犬から信頼されるしつけ講座4日間の特別レッスン」をプレゼント!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!!
もくじ
犬の分離不安とは?
分離不安とは、心の病気の一つです。
飼い主さんがいないことに極度の不安を感じ、激しく吠えたり、モノを壊したり、間違った場所に排泄してしまうなど、様々な問題行動を起こすようになります。
犬の分離不安症はどんな症状がある?
愛犬が分離不安になったときのよくある症状があります。
飼い主さんが留守の間、
- 部屋にめちゃくちゃに散らかす、または物を壊す
- トイレ以外の場所で排泄する
- 下痢や嘔吐などの体調不良を引き起こす
- 自分の手足を噛むなどの自傷行為をする
- ずっと吠え続ける
- 帰宅後、おしっこを漏らすほど喜ぶ
- 家のどこにでもついてこようとする
- 寝室を分けている間、夜泣きがひどくなる
さらに、分離不安が悪化すると、トイレやお風呂などで飼い主さんの姿が見えなくなるだけでパニックに陥ることもあります。
犬が分離不安になる原因とは?
生活環境お変化
犬はもともとルーティーンを好む生き物ですが、環境の変化が原因で分離不安になることもあります。
例えば、
- 引っ越しで生活環境が大きく変わる
- 飼い主さんの就職や転勤で急にお留守番が増える
- 結婚や出産で家族構成が変わる
ことは、犬にとって非常に大きなストレスなのです。
お留守番中に嫌な体験をした
お留守番中に怖い思いをしたり嫌な経験をしたりすると、それを引き金に分離不安になることもあります。
一人でお留守番をしている時に
- 地震や雷などで怖い思いをした
- 体調を崩してしんどい思いをした
などの経験がお留守番のイメージを悪化させ、一人になることを極端に怖がるようになります。
犬の分離不安の治療法|薬やサプリの効果はある?
できるだけ早めにかかりつけの動物病院へ
愛犬の様子に違和感を感じたら、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
分離不安は放置すると悪化してしまうことがあります。
また、シニア犬の場合は、認知症やそのほかの疾患の可能性もありますから、早急に対処してあげることが大切です。
薬やサプリで不安を和らげることも
分離不安の治療では、抗不安薬を処方されることもあります。
また、不安を和らげるサプリメントもあるので、興味がある方はかかりつけの獣医師に相談してみるとよいでしょう。
ジルケーン、PE-GABA粒、アンキシタンなどのサプリメントは、実際に不安の行動治療でも使用します。
ただし、薬屋サプリメントはあくまで治療の補助として使うものです。
愛犬の不安を和らげるために飼い主さんによるケアが何よりも大切です。
犬の分離不安|音楽を聞かせる効果はある?
お留守番をさせるとき、犬がリラックスできる音楽をつけておくのもおすすめです。
「YOUTUBE」などで、犬が安心して眠りにつける音楽が配信されているので、お出かけするときは流してあげてください。
また、在宅中にテレビを付けっ放しにしているお家では、飼い主さんが外出するときもテレビを付けておくとよいでしょう。
大きすぎない適度な音量を調節し、お留守番の環境を心地よいものにしてあげてください。
犬の分離不安はケージで予防できる?
この分離不安症の原因は、犬と飼い主の過度に緊密な距離感が一因です。
いつでもどこでも飼い主さんと一緒、食事も睡眠も一緒という環境が典型的な例です。
しかし、ケージやサークルがあると状況は異なってきます。
犬と飼い主さんとの間に一定の距離感を保つことが出来て、犬自身が自立した健全な精神を培うことが可能になりやすいです。
老犬は分離不安症になりやすい?
老犬になると、目が見えにくくなり、耳が聞こえにくくなります。
今まで出来ていたことが徐々に出来なくなっていくことに不安を感じる犬も多く、年を取ってから分離不安に陥るケースも少なくありません。
また、老犬は体調不良を引き起こすことも多いです。
お留守番中に体調を崩してしまうとお留守番のイメージが悪くなり、それをきっかけに分離不安になることもあります。
ちなみに、老犬以外では以下のような犬が分離不安になりやすいと言われております。
- 飼い主さんが何度か変わる(保護犬に多い)
- 過去にお留守番中に怖い経験をした
- 飼い主さんに溺愛され、飼い主と犬が強い共依存で結ばれている
分離不安な犬の治し方
留守番時間を徐々に伸ばして慣れさせる
まずは短い時間から始めて、徐々に長く伸ばしていく方法です。
やり方としては、
- 1分ほど外出してすぐ戻る
- 吠えずに待てたら大げさに褒めてあげる
- 3分、5分、10分と徐々に伸ばしていく
数時間の長い留守番ができるようになるまで、時間はかかりますがコツコツ練習することで、お留守番できる時間が伸びてくるので頑張りましょう!
一人遊びができるおもちゃやおやつを使う
留守番中に犬が一人遊びできるおもちゃや好物のおもちゃを与えてあげて、一人でいる不安を紛らわせる方法です。
私たちも小さい頃、おままごとやロボットを使って一人遊びをしていましたよね…そんな感覚です(笑)
おもちゃを使うなら、おやつが詰められるコングがおすすめです。
コングの中におやつを詰めて遊ぶゲームは、脳トレと運動を同時に使うので意外と体力を使うゲームです。
外出時は愛犬に声をかけないようにする
飼い主さんが外出時、愛犬に「行ってくるよ!」とか「ただいま!」と声をかけたり頭を撫でたりするのを控えるといった方法です。
こうした愛情表現は、犬を興奮させてしまい留守番している時の寂しさや不安感を漂わしてしまうからです。
そこでおすすめなのが、外出時は好物のおやつを与えたら、そっと外出しましょう。
帰ってきたら「これでもか!」ってくらい大げさに褒めてください。
そうすることで、
という意味合いを込めて思い切り褒めてあげましょう!
室内の遊びや散歩の量を増やす
日頃からストレスが溜まっていると、ちょっとした不安や不満でも我慢できず吠えてしまいます。
これは私たち人間にもありますよね。
ですから、一人で留守番することは犬にとってストレスなので、散歩の量や室内遊びを増やしてストレスをできるだけ減らしてあげましょう!
散歩の時間を増やす
お散歩は、飼い主さん以外の人や犬と触れ合う機会が多いので、たくさんの刺激をもらえるし、何よりに運動になるのでストレス発散にはもってこいです。
また、散歩は医学的に不安解消にも役立つことが分かっています。
散歩を増やして運動量が増えると、犬の体内に不安やストレスを減らす物質(セロトニン)が作られます。
このセロトニンは、不安解消の薬にも使われるほど効果があるものです。
家の中でもよく遊んであげる
家の中で遊んであげるのも、犬はストレス発散になります。
ストレスの発散方法が運動だけでなく、飼い主さんとのスキンシップが、犬のストレス発散にかなり効果があります。
飼い主の匂いがついた物を置いておく
犬は飼い主さんの匂いがついた物が大好きです。
その理由は、
愛犬が飼い主さんと一緒に寝たがるのも、飼い主さんの匂いに包まれることで守られているという安心感が得られるからだと言われております。
ですから、飼い主さんの匂いがついてある洋服やタオル、ハンカチなど何でも良いです。
さいごに
以上、分離不安になりやすい犬の特徴について解説いたしました。
分離不安症は心の病気でもあり、一人になることに不安を感じているなら、きちんと治療してあげる必要があります。
また、分離不安症は簡単に治る病気ではないので、獣医師さんに診てもらうか、ドッグトレーナーといったプロの専門家に相談することをおすすめします。







