犬を飼うと、どうしても「しつけ」の問題は出てしまいますよね。
ひどくなると、
- 吠えまくり
- 本気噛み
- 主従関係が逆転する
など飼い主さんが犬の言いなりになってしまうケースもあります。
すると、
手に負えなくなった飼い主さんは、犬を訓練所に預けるようになります。
※これは私が、訓練所で働いた経験からお伝えしています。
ここでは、【愛犬を訓練所に預けるメリットとデメリット】について説明します。
具体的には、
- 犬の訓練所はどんなところ?
- しつけと訓練の違いとは?
- 料金はどのくらいかかる?
- 犬を預けたらどのように変わるの?
- 訓練所は卒業してからがスタート!
の順番で解説します。
\公式LINE@リニューアルしました^^/
オンラインしつけ相談実施中!(県外ok)
トレーニング実績300頭以上の訪問しつけのプロである私がご愛犬と飼い主様が幸せに暮らせる方法をご提案いたします。
【今なら期間限定!】公式LINE@登録で「愛犬から信頼されるしつけ講座4日間の特別レッスン」をプレゼント!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!!

もくじ
犬の訓練所ってどんな場所なの?

簡単に説明すると、
しつけに困った飼い主さんが、長期的に預けるトレーニング施設です。
じっさいに、1ヶ月ほど預けるだけでも、見違えたように変わります。
ただし、卒業後も継続的にしつけを続けてくださいね!
そうでないと、もとのワガママな犬に戻ってしまいますよ。
犬の訓練としつけの違いってなんだろう?

「しつけ」とは、
犬に社会のルールやマナーを教えてあげることです。
たとえば、愛犬とお散歩中に
- ほかの犬に吠えない
- さわろうとしても唸らない
など、飼い主さんが注意を払わなくても、落ち着いた様子で過ごせることを言います。
「訓練」とは、
指示を出したら指示通りに従うことです。
たとえば、
- 【オスワリ】といったら【オスワリ】をする。
- 【オイデ】といったらあなたのもとに戻ってくる。
など、ふだんから飼い主さんの言葉に耳を傾けている状態でいることです。
犬の訓練所は料金がどのくらいかかる?

犬の訓練所の料金は、1ヶ月はだいたい10〜15万ほどですね。
決して安くはない値段ですよね・・・。
じっさいに犬を訓練所に預けに来ようか迷ってるお客様も料金を聞いたら思わず帰ってしまう方もいました。
訓練所は数ヶ月単位で預けて訓練するのが目的なので、毎月十数万かかると考えたらきついですよね。
ですが、
- 本気で困っている
- 本気で直してもらいたい!
と思うのであれば、預ける価値はあります。
犬の訓練所に預けるメリット

訓練所に預けるメリットを紹介します!
- 問題行動が減る
- 社会性が身につく
- しつけの基盤を作ってくれる
犬を訓練所に預けると問題行動が少なくなる
犬の訓練所に預けると、飼い主さんが今まで悩んでいたことが減ります。
それは、
- 犬の悪い部分をみつけて改善する
- 大勢の犬がいるおかげで社会性を学べる
- 経験豊富な訓練士がいる
からです。
また、環境が変わることで本能を刺激し、より快適に過ごすことができます。
犬の訓練所に預けると社会性が身につく
訓練所にはたくさんの犬がいるので、その犬に合う相性のいい犬を選んで遊ばせます。
わたし達も性格が合う、合わない人がいるのと同じことです。
そうすることで、犬同士の接し方を犬自身で学ぶことができます。
訓練所で1ヶ月も過ごしたら、恐怖心も消えてルンルンで歩いていますよ!
犬の訓練所に預けるとしつけの基盤が作れる
訓練士さんがしつけの基盤を作ってもらえると、
飼い主さんの声が、愛犬の耳にとどきやすくなります。
ただし、注意するポイントは、
その場では、飼い主さんの言うことを聞いていたとしても時間がたつにつれ、飼い主さんの指示を聞かなくなることがあります。
大切なのは、「継続!」
今の現状に満足せず、訓練士さんから頂いたアドバイスを毎日続けていけるよう、心がけましょう。
犬の訓練所に預けるとしつけで困ったらいつでも相談できる
卒業した後も愛犬があなたの言うことを聞いてくれるか不安になりますよね。
もし愛犬のしつけで困ったときは、ためらわず連絡をしましょう。
訓練士さんは、その犬の性格や悪い行動を知っているので適切な対処法を教えてもらいましょう!
犬の訓練所に預けたら犬の習性や性格を細かく教えてくれる
訓練士は、犬を指導するプロです。
「ポケモンゲーム」でたとえるなら、「育て屋さん」のイメージに近いでしょう。
犬の習性や性格を見極めて、その犬に合った訓練方法を行います。
なので、訓練士は
たくさんの犬を訓練してきた経験があるので、疑問や不安な点があればどんどん質問しましょう!
犬を訓練所に預けるデメリット

訓練所に預けるデメリットを紹介します!
- ペットロス
- 体調を崩しやすい
- 出費が高い
犬を訓練所に預けるとペットロスになる
どんなに言うことを聞かなくてもどんなにいたずらされても、
あなたにとって我が子みたいで愛くるしいですよね。
そんな犬がいきなり数ヶ月間もいないとなると、さすがに寂しくなるものです。
犬を訓練所に預けると体調を一時的に崩しやすくなる
今までの飼い主さんのお家で住んでいたのが突然知らない土地で暮らすとなると慣れるまで時間がかかり、ストレスを感じます。
はじめは、極度の緊張と不安からご飯を食べなかったり、排泄しない犬もいます。
しかし、2.3日すれば、排泄もして、ご飯も食べるようになります。
もちろん犬の性格によって、訓練所に慣れるまで時間がかかる犬もいます。
しかし、訓練所に慣れてしまえば、
「ここって楽しい場所なんだ」
と犬自身が感じるようになります。
むしろ、楽しすぎて飼い主さんの存在を忘れてしまうことも過去にありました。
犬の訓練所に預けると急な出費がある
犬を訓練所に預けていると急な出費が重なることがあります。
たとえば、子犬のころに預けるとしたら
- 健康診断
- 狂犬病
- ワクチン
- ごはん代
- 病院代
などがかかってきます。
訓練費だけではないので、準備しておけるといいですね!
犬の訓練所は卒業してからがスタート!

訓練所を卒業してから数ヶ月後、
「〇〇ちゃんが全然言うことを聞いてくれないんだけど・・・。」
こういった飼い主さんのクレームが非常に多いです。
こうなってしまった1番の理由は、訓練の継続ができてないから!
そのせいで、せっかくお利口になって戻ってきた犬がバカ犬に元どおり。
ここでは、訓練所を卒業しても問題行動が再発しないために、卒業後に飼い主さんはどういったことをすればいいのかを解説しております。
犬の訓練所に預けている間は、なにをすればいいの?
愛犬を訓練所に預けている間、なにが原因で問題行動を起きてしまったのかをもう一度考える時間を作ってください。
1つの例として、愛犬が家の窓から人や車が通るたびに吠えてしまい困っているとします。
ほとんどの飼い主さんは、吠えた犬に対して叱ってしまうことが多いでしょう。
しかし、無理に叱らなくても吠えなくすることができます。
それは、窓から外の景色が見えないようにカーテンを閉めれば、外の景色が見えなくなるので吠えなくなりますよね!
このように飼い主側が工夫するだけで、無駄に叱らなくて済みますよね。
こういった方法で訓練所を卒業しても、同じことを繰り返さないようにしましょう。
愛犬も訓練所で頑張ってるんだから飼い主も勉強しなきゃね!
あくまでこれはわたしの経験ですが、
訓練所で預ける飼い主さんのほとんどは、犬だけが変わればいいと思っている。
飼い主さんは全く変わろうする意志がありません。
1つだけ言わせてください!
バカ犬にさせてしまったのは、飼い主さんの責任です。
同じことを2度繰り返さないように、訓練士さんのアドバイスをしっかり聞きましょう。
- 愛犬の性格
- 愛犬が好きな遊び
- 叱る時と褒める時のポイント
などメモを取って実践してみてください。
犬が飼い主さんの言うことを聞くようになるまでひたすら練習しましょう。
飼い主さんが愛犬がコントロールできずお家に帰ったらすぐに元どおり♪
なんてならないように注意してね!(笑)
犬の訓練所を卒業したら運動不足にならないように!
訓練所は犬が暮らしやすい環境に作られています。
土地も広くて犬が思い切り走れるスペースが確保されています。
ということは、訓練所に入る前と入った後で比べると体力があるので、散歩だけでは物足りなくなっているケースが多いのです。
なので、訓練士さんに
- どんな遊びが好きなのか
- どのようなトレーニングを取り入れていけばいいのか
を相談しましょう!
犬の訓練所を卒業してもしつけを継続的に行いましょう!
なんどもお伝えしますが、卒業してから何ヶ月後かにバカ犬に元どおりになってしまうのは、飼い主さんがトレーニングの継続ができていないからです。
もしくは、犬をコントロールできていないかのどちらかでしょう!
トレーニングをサボってしまえば、犬は飼い主さんの言うことをどんどん聞かなくなってしまいます。
利口な犬に育てる飼い主さんは、やって良いことと悪いことの区別をきちんと教えています。
訓練所を卒業しても分からないことがあれば、どんどん質問していきましょう!
さいごに

いかがでしょう?
犬を預けるのは、飼い主さんにとって不安なことだと思います。
わたしの経験では、
しつけ教室や出張訓練よりも訓練所で数ヶ月間預けたほうが、成果が出やすいです。
そして何度も何度もお伝えしますが、
訓練所を卒業してからがスタートです。
お利口になったからといって気を抜いてはいけません。
犬と飼い主さんが主従関係を維持するためにトレーニングが絶対に必要です。
訓練士さんも毎日のトレーニングを繰り返して、その犬の学習能力に合わせてゆっくりゆっくり進めていきます。
ですので、飼い主さんも訓練士さんから頂いたアドバイスを毎日継続できるようにしていきましょう。
\公式LINE@リニューアルしました^^/
オンラインしつけ相談実施中!(県外ok)
トレーニング実績300頭以上の訪問しつけのプロである私がご愛犬と飼い主様が幸せに暮らせる方法をご提案いたします。
【今なら期間限定!】公式LINE@登録で「愛犬から信頼されるしつけ講座4日間の特別レッスン」をプレゼント!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!!














